格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門 ヒット確認をしよう
目次
はじめに
おはようございます。
「格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門」では格闘ゲーム初心者が「グランブルーファンタジーバーサス ライジング」(以下GBVSR)で格闘ゲームの基本や対人戦での基本を習得できることを目的として作成されています。
今回はヒット確認についての解説となります。
アビリティを活用していくうえでヒット確認は大事なテクニックなのでしっかりと習得して欲しいテクニックとなります。
ヒット確認とは
「ヒット確認」とは攻撃がヒットしたかガードされたかを確認して、ヒットしていた時のみ追撃を出すテクニックです。
たとえば、画面端コンボ狙いでトリプルアタック>強版アビリティを出したとします。ですがこの時ガードされているのにアビリティまで出し切ってしまうと相手の反撃を受けてしまいます。(ガードされても反撃されないアビリティもあります)
そこで出てくるのが「ヒット確認」で、トリプルアタックがガードされていたらアビリティは出さずにガードして、ヒットしていたらアビリティを出してコンボに行くようにします。
強版のアビリティは強力な反面ガードされると反撃を受ける危険の大きい技が多いですが、ヒット確認をすることでこのような技を有効に活用できるようになります。
ヒット確認は上記のトリプルアタック以外にも
- ・ダッシュ弱攻撃>遠距離弱攻撃
- ・ジャンプ攻撃>着地後の攻撃
- ・しゃがみ弱>立ち弱
などなど色々な状況から使うことが出来ます。
ヒット確認練習のやりかた
それでは実際にヒット確認の練習をしてみましょう。まずは相手の設定で「ガード設定」をランダム、「ガード切り替え」を切り替えるに設定します。
設定が終わったら相手にトリプルアタックを仕掛けて、ヒットしていたらアビリティで追撃、ガードされていたら何もせずガードするようにやってみましょう。
慣れてきたらダッシュ攻撃やジャンプ攻撃からのヒット確認の練習もしてみましょう。
単発ヒット確認
ヒット確認の中には攻撃を一発だけ出してヒット確認するケースもあります。このようなものは「単発ヒット確認」と呼ばれヒット確認の中でも難しいテクニックとなっています。
例えば上の動画のような、けん制の攻撃でヒット確認をすることは難しいのですが、もし出来るようになればそこからアルティメットアビリティやレイジングストライクなど強力な技に繋ぐことでけん制攻撃から大きなリターンを出すことが出来るようになります。
単発確認のポイント
攻撃一発だけでヒット確認をする単発確認は難しいですが、ある程度やりやすくするポイントがあります。
HPゲージを見る
技を出すときにHPゲージが減る、減らないを見ることでヒット確認をする方法です。
キャラクターを見てのヒット確認だとモーションの判別が難しかったり、エフェクトで見づらかったりといった事がありますが、HPゲージであれば余計な情報が無く、減ったか減らないかだけを見ればよいということです。
エフェクトを見る
他にはヒットエフェクトを見るという方法もあります。攻撃がヒットした際にはガード時よりも派手なエフェクトが出るのでそのエフェクトを見てヒットかガードかを判断します。
効果音を聞く
画面を見て判断する以外に、効果音で判断する方法もあります。ヒット時の効果音やキャラクターのやられボイスなどを聞いてヒット確認をします。
単発確認が難しいと感じたら上記のポイントのいずれかに注意してみるとやりやすくなるかもしれません。
おわりに
いかがでしたか。
単発確認のポイントについても一応紹介しましたが、単発確認はかなり難しいので当分は意識せず、先に他のテクニックを身に着けてから練習しても遅くないと思います。
まずはトリプルアタックや、しゃがみ弱>しゃがみ弱など2回以上の攻撃からのヒット確認をしっかり出来るようにしていきましょう。