格ゲー初心者のためのGVBSR対戦入門 「連ガ下段」で相手を崩す
目次
はじめに
おはようございます。
「格ゲー初心者のためのGVBSR対戦入門」では格闘ゲーム初心者が「グランブルーファンタジーバーサス ライジング」(以下GBVSR)で格闘ゲームの基本や対人戦での基本を習得できることを目的として作成されています。
今回は連続ガード下段、略して連ガ下段について紹介します。ゲーム内で説明していないためそういうシステムがあることに気付き難い要素ですが、知っておくことで役に立つと思うのでぜひとも読んでみてください。
連続ガードとは
連ガ下段について説明するには、まず連続ガードについて説明する必要があります。
連続ガードとは、「ガード硬直中に次の攻撃を受けた場合、ガード入力をしていなくても自動的にガードする」システムのことです。
言葉だけではピンとこないかもしれないので実際にやってみましょう。
トレーニングモードで相手にトリプルアタックをレコードした後に再生して、最初の攻撃をガードしたらガード入力を解いてみてください。ガード入力していないはずなのにトリプルアタックの2段目、3段目をガードすると思います。
上の動画では1段目をガードした後に前を入力しているにもかかわらず、2段目以降をガードしています。
これが連続ガードです。連続ガードはトリプルアタック以外にも「ジャンプ攻撃→着地攻撃」や「通常攻撃→アビリティ」など色々な状況で発生します。
連ガ下段とは
連ガ下段とはこの連続ガード中の相手に下段攻撃を出すテクニックのことです。
今度は、相手にトリプルアタックの3段目を下段にしたものをレコードして再生し、先ほどと同様に最初の攻撃をガードしたらガード入力を解いてみてください。こんどは2段目はガードできても3段目はガード出来ずダウンしてしまいます。
連続ガードにより自動的にガードしてくれますが、立っているので下段攻撃は食らうというわけですね。
連ガ下段のメリット
では、連ガ下段を使うとどういうメリットがあるのか。
例えばジャンプ攻撃から投げや打撃の択をしようとして、無敵技で割り込まれたり後ろ歩きで投げを躱されてしまうということはそこそこあると思います。
同じ状況で、ジャンプ攻撃からしゃがみ弱攻撃を出したときに相手が無敵技を出そうとしている場合
- ・連続ガードのためジャンプ攻撃→下段攻撃に無敵技で割り込めない
- ・無敵技のコマンドは(ほとんどのキャラで)前入力+アビリティボタンであるため、無敵技を出そうとしていると立っている状態になり下段攻撃を食らう
そのため、無敵技を出そうとしている相手に対して有効な手段となります。
(※ジャンプ攻撃をガードさせる高さによっては相手のガード硬直が解けるのが間に合って無敵技を出される可能性があります)
これを前回紹介した詐欺飛びと組み合わせることで、相手が起き上がりやジャンプ攻撃ガード後に無敵技を出そうとしても、どちらも防げる連携となります。
連ガ下段になる状況
それではどのような状況で連ガ下段が発生するかいくつか例を出してみます。
まず先ほど挙げたように、ジャンプ攻撃を低めに当てた場合、着地後に下段攻撃を出すことで連ガ下段になります。
近距離弱攻撃からのしゃがみ弱攻撃も連ガ下段となります。こちらは近距離弱攻撃からの投げを警戒して後ろ下がりや無敵技をする相手に有効です。
おわりに
いかがでしたか。
連ガ下段を活用することで無敵技を使おうとする相手を崩すことが出来るし、それを相手が警戒するようになれば無敵技を撃ちづらくなるのでこちらの投げや投げ釣りなどの崩しに行きやすくなります。
相手が無敵技を多用するときは、前回紹介した詐欺飛び、詐欺重ねや連ガ下段を使ってみてください。