格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門 その3(CPU戦をやってみよう)

目次

はじめに

おはようございます。

「格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門」では格闘ゲーム初心者が「グランブルーファンタジーバーサス ライジング」(以下GBVSR)で格闘ゲームの基本システムや基本的なテクニックを習得できることを目的として作成されています。

今回は前回覚えた基本操作のおさらいとして「VSモード」でCPU戦をしてみたいと思います。

なお、コントローラーはプレイステーションのコントローラーを使用すること想定で書いていくので、XBoxコントローラーなどを使用している人は適宜読み替えてください。

 

バトル設定

まず実際にバトルに入る前にバトル設定を確認しておきましょう。メニュー画面のオプションのカテゴリに「バトル設定」は有ります。

 

バトル設定では、CPUの強さや対戦ラウンド数を変更することが出来ます。今回はこのままで良いですが、CPUの強さを変えたくなったらここから変更しましょう。

 

VSモード

設定を確認したらメインメニューのゲームカテゴリから「VSモード」を選択しましょう。

 

VSモードを選択するとで「通常ルールで開始」「レギュレーションを設定」の選択肢が出てきますが、レギュレーション設定の場合は二人プレイ専用となっているので「通常ルールで開始」を選択しましょう。

 

キャラクター選択

キャラクター選択はトレーニングモードとほぼ同じですが、VSモードの場合キャラクター選択後に「HANDYCAP」という設定項目があり、この項目を増減させると体力が増減します。友達とプレイする時にハンデをつけたい場合は使用しましょう。

 

また、キャラクター選択時にR2ボタンを押すとキャラクターをランダム選ぶことが出来ます。

 

R2ボタンを押した後に決定すると、ランダムで抽選されるキャラクター一覧が表示され、□ボタンで選択することで特定のキャラクターからランダムで抽選するといったこともできます。

 

バトル

自分とCPUのキャラクターを決定するとデモシーンが始まり、選んだキャラクターによってそれぞれ異なった会話が発生します。

 

デモシーンが終了するとバトルが始まるので、前回習った移動・攻撃・ガード・アビリティを駆使して戦ってみましょう。

 

バトルが終了すると勝利キャラクターの勝利デモが流れてメニューが表示されます。ここから再選するか、キャラクターを選び直すかメニューに戻るか選択できます。

 

また、メニューが表示されているときに△ボタンを押すとバトル詳細が表示されます。ここに表示されている項目は以下の通りですので、確認して自分の戦いを振り返ってみるのも良いでしょう。

 

  • ・アドバンテージヒット:ガードされずヒットした攻撃の数
  • ・カウンターヒット:カウンターヒット(相手が攻撃を出そうとしたときにこちらの攻撃がヒットすること)の回数
  • ・ガード崩し:下段、中段(次回説明)攻撃でガードを崩した回数
  • ・確定反撃:相手の攻撃の空振り等に攻撃を当てた回数
  • ・最大ダメージ:そのラウンドでの最大コンボダメージの値
  • ・ガード確率:相手の攻撃をどれだけガードしたかの割合
  • ・投げ抜け率:相手の投げをどれだけ投げ抜けしたかの割合
  • ・Skillful Moves:不明

 

今はまだそれぞれの項目の意味も分からないと思うので、こんな機能がある程度に覚えておいていただければと思います。

 

おわりに

いかがでしたか。思い通りにキャラクターは動かせたでしょうか?

習ったことを動く相手に実践してみると意外と上手く動かせなかったりします。そういう時はトレーニングモードに戻って再度練習→CPU相手に実践というのを繰り返してみてください。

次回は一歩進んだ操作や、格闘ゲームで重要なガードと攻撃の関係について説明します。

 

次回:格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門その4(基本操作その2)

格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門 記事一覧

TOP

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA