格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門 コンボのススメ
目次
- はじめに
- 何故コンボを覚える必要があるか
- トレーニングモードのコンボ練習機能
- 覚えておきたいオススメコンボ
- トリプルアタックからのコンボ
- けん制技からのコンボ
- 画面端でのコンボ
- レイジングストライクを組み込んだコンボ
- 慣れてきたら練習したいコンボ
- 無敵技をガードした時のコンボ
- 対空攻撃がカウンターヒットした時のコンボ
- コンボ練習のコツ
- おわりに
はじめに
おはようございます。
「格ゲー初心者のためのGBVSR対戦入門」では格闘ゲーム初心者が「グランブルーファンタジーバーサス ライジング」(以下GBVSR)で格闘ゲームの基本から始まり対人戦の基本を習得できることを目的として作成されています。
今回はコンボの練習方法やおすすめコンボについての紹介となっております。
なお、コントローラーはプレイステーションのコントローラーを使用すること想定で書いていくので、XBoxコントローラーなどを使用している人は適宜読み替えてください。
何故コンボを覚える必要があるか
格闘ゲームの華と言えばコンボですが、そもそもなぜコンボを覚える必要があるかというと
一度のチャンスでより多くのダメージを与えるため
です。ものすごく単純な話で1度の攻撃で1000ダメージしか与えられない人と5000ダメージ与える人が戦った場合、5000ダメージ与える人のほうが勝ちやすいというのはイメージしやすいと思います。
また、高いダメージを与えるコンボだけでなく、相手を画面端に追い込むコンボ(運びコンと言われるもの)や、自分の近くにダウンするようにして相手の起き上がりを攻めやすくするコンボ(状況重視コンボと言われるもの)など、色々なコンボを覚えることはそれだけ有利になるからです。
コンボを覚えるのは大変そうに思えるかもしれませんが練習量に対する効果は間違いなくあるので是非ともコンボを使いこなせるようになりましょう。
トレーニングモードのコンボ練習機能

トレーニングモードの「コマンドリスト/キャラクター説明書」の中には「基本コンボ」という項目があり、キャラクター毎にあらかじめ用意されているサンプルコンボの練習をすることが出来ます

練習したいコンボを選択すると上の画像のように、画面にコンボ内容が表示されるので、この表示されている通りに操作してコンボを練習します。
この時にコントローラーの右スティックを押し込むとサンプル再生されるので、操作の参考にすることが出来ます。

用意されているサンプルコンボはキャラクター毎に10個ほど用意されていますが、いきなりすべてを覚える必要はありません。と言うのもサンプルコンボの中には使える状況がかなり限られているため実用的ではないもの混じっているからです。
ではどんなコンボを覚えればよいかというと次に紹介します。
覚えておきたいオススメコンボ
まず最初に覚えておきたいコンボを上げるとしたら以下の4つになります。
- ・トリプルアタックからのコンボ
- ・けん制技からのコンボ
- ・画面端でのコンボ
- ・レイジングストライクを組み込んだコンボ
それぞれどんなコンボなのかと覚えたい理由について以下に書いていきます。
トリプルアタックからのコンボ
まず最初はトリプルアタックからのコンボになります。コンボ内容は
トリプルアタック>なんらかのアビリティor特殊技
となります。
まずこのコンボを覚えて欲しい理由は、トリプルアタックからキャンセルしてアビリティor特殊技を出すという流れは最も簡単なコンボであり、多くのコンボの基本形となるからです。
トリプルアタックから出す技としては上の動画にあるような自分が前進しつつ相手を吹き飛ばすような技(こういった技を運び性能が高いと言う)や相手のダウンを取れる技が良いでしょう。
けん制技からのコンボ
次に覚えたいのはけん制技からのコンボです。けん制技とは相手の様子を見たり、相手を近寄らせないように振る技の事で、多くのキャラでは立ち中攻撃等のリーチが長く隙の余り大きくない技が該当します。
コンボ内容としては
立ち中攻撃、しゃがみ中攻撃などのリーチの長い技>アビリティ
となります。
このコンボは距離が少し離れている時や、相手が接近しようとしているときなど、使う機会が多いコンボとなっています。
この時使うアビリティは、先ほどのトリプルアタックからのコンボと同様に運び性能が高い技が良いですが、ガードされた時の隙が少ない技のほうが良いです。
なぜかというと、上の動画のグランのように隙の大きい技を出してしまうと、ガードされてしまった場合に手痛い反撃を受けてしまうからです。そのため多少威力などが落ちても、ガードされても反撃を受けない技を使ったほうが良いでしょう。
画面端でのコンボ
そして重要なのが画面端のコンボとなります、コンボ内容は
何らかの攻撃>壁バウンドするアビリティ>トリプルアタック>アビリティor奥義
となります。
画面端でのコンボは高いダメージが出せるため、決めることが出来れば一気に勝利に近づくことが出来ます。
各キャラクターは画面端で強版を当てることで壁にバウンドする(もしくは高く浮く)アビリティを最低1つは持っており、そこから追撃のトリプルアタックとアビリティ(もしくは奥義)でフィニッシュすることで高いダメージを出すことが出来ます。
壁バウンドするアビリティの後にトリプルアタックで追撃するタイミングは練習が必要ですが、ダメージが高いためぜひともマスターして欲しいコンボとなっています。
レイジングストライクを組み込んだコンボ
最後に紹介するのはレイジングストライクを組み込んだコンボです、内容は
何らかの攻撃>レイジングストライク>レイジングチェイン>トリプルアタック>アビリティ
となります。
このコンボはBPと奥義ゲージを消費しますが、簡単な上に画面端でなくても高いダメージを出せるコンボとなっています。
(2024/8/20のVer 1.50アップデートによりレイジングチェイン以降のコンボにダメージ補正が掛かるようになりましたがそれでもまだ強力だと思います)
さらに応用として
何らかの攻撃>
レイジングストライク>レイジングチェイン>立ち強(又は中)攻撃>
レイジングストライク>レイジングチェイン>立ち強(又は中)攻撃>
レイジングストライク>レイジングチェイン>立ち強(又は中)攻撃>アビリティ
と、レイジングストライクを繰り返すことでBPを消費する代わりに非常に高いダメージを与えることが出来るので、相手を倒せそうなときにお勧めです。

これらのコンボは各キャラクターの基本コンボのリストにサンプルがあるので、まずはそれを見て練習してみてください。
慣れてきたら練習したいコンボ
上記のコンボがスムーズにできるようになったら以下のコンボに挑戦してみましょう。
- ・無敵技をガードした時のコンボ
- ・対空攻撃がカウンターヒットした時のコンボ
これらのコンボは難しい(使用キャラによる)ですが、大ダメージを与えられるコンボとなっています。
無敵技をガードした時のコンボ
無敵技をガードした後は大ダメージコンボを決めるチャンスとなります。
無敵技(アルティメットアビリティ版を除く)の硬直中に攻撃を受けるとカウンターヒットとなるため、普段は出来ないような強力なコンボを決めることが出来ます。
上の動画ではダッシュ強攻撃>アルティメットアビリティ>近距離強攻撃~といったようにコンボしています。コンボ内容はキャラによって違うので色々試してみてください。
対空攻撃がカウンターヒットした時のコンボ
対空攻撃がカウンターヒットした時も、大ダメージを与えるチャンスとなっています。
対空攻撃(しゃがみ強攻撃)がカウンターヒットすると相手は無防備な状態で上空に打ち上げられるので、落ちてきたところにコンボを決めることが出来、上の動画ではしゃがみ強攻撃>アルティメットアビリティ>近距離強攻撃~といった具合にコンボしています。
対空コンボは基本コンボのリストにサンプルが載っていますが、キャラクターによっては「サンプルコンボがやたら難しかったり決めづらい」場合があるので(アニラ、ユエルなど)難しいと感じたらYoutubeや他の人のリプレイ等で良いコンボがないか探してみることをお勧めします。
コンボ練習のコツ
いざコンボ練習するにあたって意識すると良いポイントについては以下の2点があります。
- ・分解して練習する
- ・タイミングが重要な個所では連打しない
どういうことか、先ほどの「画面端でのコンボ」を例に解説します。
画面端でのコンボは
何らかの攻撃>壁バウンドするアビリティ>トリプルアタック>アビリティ
といった内容でしたが、このコンボで一番難しいのは
壁バウンドするアビリティ>トリプルアタック
の部分かと思います。
なのでこのアビリティ>トリプルアタックの部分だけを練習して、成功率が上がってきたら最初から繋げて練習するようにします。これが分解して練習するということです。
2点目の「タイミングが重要な個所では連打しない」とはどういうことかというと、上記の
壁バウンドするアビリティ>トリプルアタック
の部分でアビリティの後に攻撃ボタンを連打するよりも、タイミングをちゃんと覚えて攻撃ボタンを押した方が最終的には安定して成功できるようになります。
コンボを練習するときには、この2点を意識して練習してみてください。
また、コンボの練習方法については過去に作成した動画もありますので良ければこちらもご覧ください
おわりに
いかがでしたか。
今回紹介した画面端コンボとレイジングストライクを組み込んだコンボを出来るようになればダメージレースで有利になりバトルに勝ちやすくなると思います。
慣れてきたらYoutubeのコンボ紹介動画やリプレイなどを参考にいろいろなコンボを練習してみましょう。